AMR導入成功事例ファイル

【成功事例】返品物流センター、AMR導入で検品・仕分け効率向上とスペース活用を実現

Tags: AMR, 返品物流, EC物流, 倉庫自動化, 生産性向上

近年、EC市場の拡大に伴い、返品される商品数も増加の一途をたどっています。通常の物流(順物流)とは異なり、個々の商品の状態確認(検品)、複雑な仕分け、再梱包といった工程を含む返品物流は、多くの人手と時間を要し、物流コストを押し上げる要因となっています。特に、多様な状態の商品が戻ってくるため、標準化が難しく、作業効率の向上が長年の課題でした。

本記事では、急増する返品への対応とコスト構造の改善を目指し、AMR(自律走行搬送ロボット)を導入することで、返品物流センターの革新に成功した企業の事例をご紹介します。

導入企業の概要

本事例の導入企業は、年間数百万件の商品を扱う大手EC事業者です。特に、衣料品や日用品など、返品率が高い商材を数多く取り扱っており、全国に設置された物流拠点のうち、特定の拠点を返品物流専門のセンターとして運営しています。このセンターでは、顧客から返送された商品の受け入れ、検品、品質判断、仕分け(再販、B級品、修理、廃棄など)、必要に応じて再梱包、および指定場所への搬送といった一連の返品処理を行っています。

AMR導入前の課題

AMR導入を検討するに至った背景には、以下の複数の切実な課題がありました。

  1. 返品量急増への対応限界: EC事業の成長に伴い、返品される商品数が予測を大きく超えて増加しており、既存の作業体制では処理能力が限界に達していました。
  2. 検品・仕分け作業の非効率性: 返品商品の状態は様々であり、一点一点の検品に時間を要しました。また、商品の状態や規定に基づいた複雑な仕分けは、作業員の経験や判断に依存する部分が多く、標準化や効率化が困難でした。
  3. 作業員の負担増と人手不足: 返品処理は、精神的・肉体的に負荷のかかる作業が多く、特に検品・仕分けエリアでの人手不足が慢性化していました。
  4. 返品商品の保管スペース確保: 返品された商品の仕分け待ちや、ステータス確定後の各置き場への搬送に時間がかかり、一時保管スペースが圧迫されていました。
  5. コスト構造の悪化: 返品量の増加に伴う人件費やスペースコストの増加が、物流コスト全体の悪化を招いていました。特に、再販可能な商品が迅速に在庫に戻せないことによる販売機会損失も課題でした。

導入したAMRとシステム

これらの課題解決のため、同社が導入したのは、特定ステーション間を効率的に自動搬送するAMRと、既存のWMS(倉庫管理システム)および独自開発の返品処理・品質判断システムを連携させた自動搬送システムです。

導入されたAMRは、主に以下の工程で活用されています。 * 返品商品の受け入れ後、一次検品が完了した商品を、詳細な品質判断を行う品質判断ステーションへ自動搬送。 * 品質判断システムで再販、B級品、修理、廃棄などが確定した商品を、それぞれの最終仕分け先(保管エリア、修理エリア、廃棄エリアなど)へ自動搬送

技術的な詳細としては、AMRは倉庫内のマップ情報を基に自己位置を認識し、障害物を回避しながら最適なルートを自律的に走行します。特筆すべきは、WMSと返品処理システムとの緊密な連携です。返品処理システムからの指示(搬送元ステーション、搬送先ステーション、商品情報など)をAMR制御システムがリアルタイムに受け取り、最適なAMRへタスクを割り当てます。これにより、複雑な返品フローに対応した柔軟な搬送が可能となりました。

導入プロセスと期間

AMR導入プロジェクトは、約1年の期間を要しました。

  1. 現状分析と課題定義: 返品物流のフローを詳細に分析し、AMR導入による効果が最大化される工程(検品後の搬送、仕分け後の搬送)を特定しました(約1ヶ月)。
  2. システム設計とベンダー選定: 既存システムとの連携要件を定義し、複数のAMRベンダーの中から、返品物流の特殊なニーズに対応可能なシステム連携能力と導入実績を持つベンダーを選定しました。詳細なシステム設計およびレイアウト設計を実施しました(約3ヶ月)。
  3. 導入準備とテスト: AMRの納入、走行エリアの整備、通信インフラの構築、システム連携テストを実施しました。特に、多様なサイズのコンテナや箱をAMRが安定して搬送できるか、システム連携に不備がないかを入念にテストしました(約4ヶ月)。
  4. 段階的な導入と習熟: 一部エリアで限定的にAMRの運用を開始し、現場作業員へのトレーニングと並行して、オペレーションの習熟と課題の洗い出しを行いました。段階的にAMRの稼働台数と稼働エリアを拡大していきました(約3ヶ月)。
  5. 本格稼働と効果測定: 全ての対象エリアでAMRによる自動搬送を本格稼働させ、導入効果の測定と評価を行いました(約1ヶ月~)。

導入効果

AMR導入は、返品物流センターの運営に以下のような顕著な効果をもたらしました。

導入における課題と解決策

スムーズな導入のために、いくつかの課題に直面し、それらを克服しました。

成功の要因・ポイント

本事例が成功を収めた主な要因は以下の点に集約されます。

  1. 経営層の明確なビジョンとコミットメント: 返品物流の課題が事業全体の成長を阻害しかねないという危機感を経営層が共有し、AMR導入による革新の必要性を強く認識していたことが、プロジェクト推進の大きな原動力となりました。
  2. 現場部門との密な連携: 返品物流の現場が抱える具体的な課題や要望を丁寧にヒアリングし、システム設計やAMRの運用ルールに反映させました。現場が「自分たちの課題を解決するためのツール」としてAMRを捉えられたことが、スムーズな導入と活用に繋がりました。
  3. 適切なAMRおよびシステムベンダー選定: 返品物流という特殊な環境やフローを理解し、柔軟なシステム連携能力を持つベンダーを選定できたことが成功の鍵でした。単にAMRの性能だけでなく、サポート体制やシステム連携の実績を重視しました。
  4. 段階的な導入アプローチ: 一度に大規模な変更を行うのではなく、影響範囲の少ない一部エリアからの導入、稼働台数の徐々な増加といった段階的なアプローチを採用したことで、リスクを最小限に抑えつつ、運用ノウハウを蓄積することができました。

今後の展望

AMR導入による返品物流センターの効率化に成功した同社は、この経験を活かし、今後AMRの活用範囲をさらに広げていく計画です。具体的には、繁忙期におけるAMRの稼働台数増加による波動対応力の強化、返品されたB級品や修理品の管理・搬送におけるAMR活用、さらには他の物流拠点(順物流センターなど)へのAMR展開も視野に入れています。

今回のAMR導入は、単なる自動化に留まらず、データに基づいた物流オペレーションの更なる改善や、返品データの分析と連携したAMRの最適運用など、将来的な物流戦略の基盤を築く一歩となりました。企業の持続的な成長にとって、返品物流の効率化は避けて通れない課題であり、AMRはその課題解決に向けた有効な手段の一つであることを、本事例は示唆しています。