AMR導入成功事例ファイル

【成功事例】地域小売DCがAMR導入で波動対応力強化とコスト削減を実現

Tags: AMR, 物流自動化, 倉庫効率化, ピッキング, コスト削減

地域小売DCがAMR導入で波動対応力強化とコスト削減を実現

人手不足が深刻化し、物流コストが高騰する今日において、自律走行搬送ロボット(AMR)への注目はますます高まっています。特に、物量の波動が大きい小売業界向けの配送センター(DC)では、限られたリソースで効率的な運営を行うことが喫緊の課題となっています。

本記事では、地域を拠点とする中堅小売チェーンの配送センターが、AMRを導入することで波動対応力を強化し、同時にコスト削減を実現した成功事例をご紹介します。

導入企業の概要

本事例の企業は、地域に密着した小売チェーン向けに、アパレル、雑貨、日用品など多岐にわたる商品を店舗へ供給する物流子会社です。主にピース単位でのピッキングと店舗別仕分けを担う配送センターを運営しています。既存の物流センターは、大規模な自動化設備導入には向かない比較的古い構造となっていました。

AMR導入前の課題

同社がAMR導入を検討するに至った背景には、いくつかの深刻な課題がありました。

第一に、季節やセール時期による物量波動が非常に大きく、必要な人員の確保と配置が困難でした。特にピッキングや仕分けといった人手に頼る作業では、ピーク時には残業が常態化し、短期アルバイトの採用と教育に多大なコストと労力がかかっていました。

第二に、多品種少量のピースピッキング作業が多く、作業者の移動距離が長くなる傾向にあり、一人あたりの生産性に限界を感じていました。特定エリアへの作業負荷が集中することも問題でした。

第三に、既存施設の構造上、コンベヤラインや大型自動倉庫といった従来の自動化設備を導入するには大規模な改修が必要となり、多額の投資と長期間の停止期間が避けられませんでした。

将来的な人口減少による更なる人手不足への懸念もあり、これらの課題を解決するための新たなソリューションが求められていました。

導入したAMRとシステム

同社が導入したのは、Goods-to-Person(GTP)型と呼ばれるタイプのAMRです。これは、作業者が待機するステーションまで、必要な商品を保管している棚自体をAMRが運んでくる仕組みです。複数台のAMRが協調して稼働することで、効率的なピッキング作業を実現します。

導入システムとしては、既存の倉庫管理システム(WMS)と連携するAMR制御システムを採用しました。WMSから来る出荷指示に基づき、AMR制御システムが最適なルート計算とAMRへの作業指示出しを行います。これにより、どの棚をどの順番で、どのステーションに運ぶかを自動で判断し、全体の作業効率を最大化します。作業者はステーションで画面の指示に従ってピッキング・仕分けを行うため、商品を探して歩き回る必要がなくなりました。

技術的な詳細よりも、このシステムが既存のWMSとスムーズに連携し、作業者に負担をかけずに効率的な作業フローを構築できる点が、課題解決の鍵となりました。

導入プロセスと期間

AMR導入プロセスは、慎重な検討と段階的なアプローチで行われました。

まず、複数のAMRベンダーから提案を受け、既存施設の環境への適合性、費用対効果、ベンダーのサポート体制などを多角的に比較検討しました。特に、古い施設でも問題なく稼働できるAMRの走行性能や、既存システムとの連携の柔軟性が重要な選定ポイントとなりました。

次に、特定エリアの一部の商品群を対象としたパイロット導入を実施しました。この期間は約3ヶ月間設けられ、実際の作業データに基づいた効果検証、現場作業者の習熟度向上、システム連携の最終調整などが行われました。

パイロット導入で十分な効果が確認できた後、対象エリアとAMR台数を段階的に拡大していきました。検討開始から、選定、パイロット導入、そして本格稼働に至るまでの期間は、約1年半でした。この段階的な導入により、リスクを最小限に抑えつつ、スムーズなシステム移行を実現しています。

導入効果

AMR導入は、同社の物流センター運営に以下のような具体的な成果をもたらしました。

導入における課題と解決策

AMR導入はスムーズに進んだわけではなく、いくつかの課題にも直面しました。

一つは、既存施設の床面の状態でした。長年の使用による微細な歪みなどがあり、AMRの安定走行のために一部補修や清掃ルールの徹底が必要となりました。

また、現場作業者が新しいシステムに慣れるまでのトレーニングと、心理的な抵抗をどう乗り越えるかも課題でした。これに対しては、パイロット導入期間中に十分な研修時間を設け、実際にAMRと共に働くイメージを持ってもらうこと、そして導入効果や安全性を丁寧に説明することで、現場の理解と協力を得ることができました。

WMSとの複雑な連携調整も時間を要しました。これはベンダーと密に連携し、何度もテストと調整を繰り返すことで解決しました。

解決策として最も有効だったのは、ベンダーとの密なコミュニケーション、現場の意見を積極的に吸い上げること、そして段階的な導入計画を着実に実行したことです。これにより、予期せぬ問題が発生した場合でも迅速に対応し、リスクを分散することができました。

成功の要因・ポイント

本事例が成功に至った要因は複数ありますが、主要なポイントは以下の通りです。

第一に、課題の明確化です。漠然とした自動化ではなく、「物量波動への対応」と「多品種少量ピッキング効率化」という具体的な課題に焦点を絞ったことで、最適なAMRシステムを選定し、導入効果を最大化できました。

第二に、既存施設への適合性を重視したシステム選定です。大規模な改修が困難な環境であったため、床面を選ばず、既存レイアウトにも比較的容易に導入できるAMRの特性を活かすことが重要でした。

第三に、既存WMSとのシームレスな連携を最優先事項としたことです。新しいシステムが孤立するのではなく、既存の基幹システムと連携することで、物流プロセス全体の最適化を目指しました。

第四に、現場との協働です。導入検討の初期段階から現場責任者や担当者を巻き込み、彼らの意見や懸念を設計に反映させたことで、導入後のスムーズな移行と早期の効果発現に繋がりました。

最後に、経営層の明確な意思決定です。AMR導入を単なるコスト削減策ではなく、将来的な人手不足に対応し、事業継続性を確保するための戦略的な投資と位置づけたことで、必要なリソースを投入し、成功まで導くことができました。

今後の展望

AMR導入により、同社の配送センターは物量波動に強く、効率的な運営体制を確立することができました。今後は、AMRの導入エリアを他のピッキング・仕分け工程にも拡大していく計画です。

また、今回の成功をモデルケースとして、他の地域拠点にある配送センターへの横展開も視野に入れています。将来的には、AMRによって収集される詳細な稼働データや作業データを分析し、さらなる効率化やプロセス改善に繋げていくことを目指しています。

AMRは、単なる搬送機器ではなく、既存施設の制約を受けにくい柔軟な自動化ツールとして、物流・倉庫の革新に大きく貢献し得る可能性を示しています。