AMR導入成功事例ファイル

【成功事例】多層ラック倉庫、既存構造を活かしたAMR導入でピッキング生産性40%向上と省人化を実現

Tags: AMR, ピッキング, 倉庫自動化, 生産性向上, コスト削減, WMS連携, 多層ラック

導入企業の概要

今回の事例は、全国に販売網を持つ中堅の機械部品卸売企業である株式会社A社様の物流センターでのものです。同社は多品種・小ロットの出荷に対応するため、首都圏に延床面積約5,000平方メートルの物流センターを構えており、主要な保管方式として既存の多層ラックシステムを長年運用しておりました。保管効率を重視した設計のため、通路幅は比較的狭く、手作業によるピッキングが中心となっておりました。

AMR導入前の課題

A社様では、長年にわたり熟練の作業員による手作業でのピッキング業務を行ってまいりました。しかし、事業拡大に伴う出荷量の増加と、近年深刻化する物流業界全体の人手不足により、以下の課題に直面していました。

これらの課題を解決し、将来的な事業継続性を確保するため、既存の物流リソースを最大限に活かしつつ、作業効率と省人化を実現する新たな方策が求められていました。

導入したAMRとシステム

A社様が導入したのは、棚の下に潜り込み、指定された棚を作業員の待つステーションまで自動で搬送するタイプの棚搬送型AMRです。このシステムは、既存の多層ラック構造を活かせる点が大きな特長でした。

システム構成は以下の通りです。

このシステム導入の鍵となったのは、既存の多層ラックをそのまま使用し、AMRがその下の空間を走行するという方式を採用したことです。これにより、保管効率を維持したまま、作業員が移動することなくピッキングを行えるGTP(Goods-to-Person)方式が実現されました。

導入プロセスと期間

AMR導入プロジェクトは、以下の段階で進められました。

  1. 現状分析と要件定義: 約1ヶ月。既存の作業フロー、データ分析、課題点の洗い出しを行い、AMR導入によって解決すべき具体的な目標値を設定しました。
  2. システム選定とシミュレーション: 約1.5ヶ月。複数のベンダー提案を比較検討し、A社様の多層ラック環境に適応可能なAMRシステムを選定。導入後のAMRの台数やレイアウト変更を最小限に抑えるための動線シミュレーションを綿密に行いました。
  3. 設計とWMS連携開発: 約2ヶ月。選定したシステムに基づき、AMRの充電ステーション配置、ピッキングステーションの設置場所、既存WMSとの連携API開発などを進めました。
  4. 機器設置とテスト: 約1ヶ月。AMR本体、制御用サーバー、ネットワーク機器などを設置。AMR単体の走行テストに加え、WMSからの指示による搬送テスト、作業員によるピッキングテストを実施しました。
  5. 現場トレーニングと本稼働: 約0.5ヶ月。実際に作業を行うスタッフへのオペレーション研修を実施。段階的に稼働範囲を広げ、最終的な本稼働に至りました。

計画開始から本格的なシステム稼働まで、約6ヶ月という比較的短期間での導入となりました。

導入効果

AMR導入により、A社様の物流センターでは以下の具体的な成果が得られました。

これらの効果は、既存の保管効率を維持したまま、主要な課題であったピッキングの非効率性と人手不足を同時に解決できたことを示しています。

導入における課題と解決策

導入プロセスにおいては、いくつかの課題に直面しました。

成功の要因・ポイント

今回のAMR導入が成功に至った主な要因は以下の通りです。

今後の展望

AMR導入による初期の成功を踏まえ、A社様では今後、AMR活用の範囲拡大を検討されています。具体的には、他の物流拠点への横展開や、ピッキング以外の作業(例: 棚卸し作業へのAMR活用)の自動化可能性を探っています。また、AMRシステムから収集される詳細な稼働データや生産性データを分析し、さらなる物流センター全体の最適化、例えば棚配置の変更によるAMR走行距離の短縮なども視野に入れています。AMRを単なる自動搬送装置としてではなく、物流オペレーション全体の効率を高めるための重要なインフラとして位置づけ、継続的な改善に取り組んでいく方針です。