AMR導入成功事例ファイル

【成功事例】大型商材物流センターがAMR導入で作業員の負担軽減と安全性向上を実現

Tags: 物流, AMR, 成功事例, 大型商材, 安全性向上

導入企業の概要

本事例は、家電製品や家具、建築資材といった大型・重量商材の専門物流を全国展開するK社におけるAMR導入の成功事例です。K社は国内に複数の物流センターを構え、メーカーから販売店、エンドユーザーへの配送までを一貫して手掛けています。今回AMRを導入したのは、同社の東西主要拠点のうち、特に大型製品の取り扱いが多く、入出荷・保管・流通加工機能を持つ延床面積約30,000平方メートルの物流センターです。

AMR導入前の課題

K社の物流センターでは、大型・重量物の搬送作業が主要業務の一つとなっていました。ソファ、冷蔵庫、システムキッチン部材など、一つ数百キログラムに及ぶ製品も少なくありません。これらの製品は、フォークリフトやハンドリフトに加え、複数名での人力搬送も必要となる場合があり、以下のような課題に直面していました。

これらの課題は、事業規模の拡大を目指す上で、物流部門のキャパシティ確保およびコスト構造の最適化において、看過できないものとなっていました。

導入したAMRとシステム

K社が導入したのは、最大積載量1,500kgクラスの牽引型AMRです。既存の台車やパレットにアタッチメントを取り付けることで、様々な形状の大型製品を搬送することが可能です。このAMRは、以下のシステムと連携して稼働しています。

技術的な特徴としては、レーザーSLAMやビジョンセンサーによる高精度な自己位置推定と障害物検知能力、そして大型・重量物の安定搬送を可能にする牽引メカニズムが挙げられます。これらの機能により、複雑な倉庫内環境でも安全かつ自律的に走行し、人や他の設備との干渉を避けながら効率的に搬送を行うことが可能となりました。

導入プロセスと期間

AMR導入の検討は、約1年半前に始まりました。まず、物流現場の課題詳細を分析し、AMRが課題解決に有効である可能性を経営層と共有しました。その後、複数のAMRベンダーから情報を収集し、K社の扱う大型商材の特性や倉庫環境に適したAMRを選定するため、PoC(概念実証)を実施しました。

PoCでは、実際の製品を用いた搬送テスト、WMSとの連携テスト、走行安全性テストなどを約2ヶ月間にわたり実施しました。ここで得られたデータに基づき、最終的なAMR機種とシステム構成を決定。並行して、AMR導入後の倉庫内レイアウト変更や、走行ルートの設計、WMSとの連携開発を進めました。

本格的なシステム構築とAMRの設置・設定には約4ヶ月を要し、その後の現場作業員へのトレーニング、試験運用期間を経て、検討開始から約1年半で対象エリアでの本格稼働を開始しました。段階的な導入ではなく、比較的短期間で対象エリア全体での稼働を目指した点が特徴です。

導入効果

AMR導入による効果は、特に作業環境の改善と効率向上において顕著に現れています。具体的な成果は以下の通りです。

これらの数値は、単なる省力化に留まらず、働く環境の質的向上と、それに伴う事業継続性の強化という、経営的な効果を示しています。

導入における課題と解決策

AMR導入においては、いくつかの課題に直面しましたが、適切な対策により乗り越えることができました。

成功の要因・ポイント

本事例の成功は、以下の要因が複合的に作用した結果と言えます。

今後の展望

K社では、今回の成功事例を基に、対象物流センター内でのAMR活用エリアを順次拡大していく計画です。また、他の主要拠点へのAMR導入も検討を開始しており、全社的な物流ネットワークの最適化を目指しています。

将来的には、AMRから収集される運行データや稼働データとWMSの情報を統合的に分析し、更なる効率化や最適な人員配置、需要予測に基づいたAMR台数の調整など、データ駆動型の物流運営への進化を図る予定です。

AMRは単なる搬送ロボットではなく、作業員の負担を軽減し、安全性を高め、そして物流全体の生産性を向上させるための強力なツールであることを、本事例は示唆しています。K社は、AMR活用を通じて、従業員にとってより働きがいのある安全な職場環境を整備するとともに、変化する物流ニーズに柔軟に対応できる競争力の高い物流体制を構築していくことでしょう。