AMR導入成功事例ファイル

【成功事例】電子部品物流センター、AMR導入で在庫精度向上と出荷リードタイムを短縮

Tags: 電子部品物流, AMR, 在庫管理, ピッキング効率化, リードタイム短縮

電子部品物流センターにおけるAMR導入成功事例

導入企業の概要

本事例は、精密電子部品の専門商社である「エレクトロニクスパートナーズ株式会社(仮称)」様の物流センターにおけるAMR導入事例です。同社は国内外のメーカーから多種多様な電子部品を仕入れ、国内外の顧客(製造業、研究機関など)へ少量多品種での供給を行っています。取り扱い部品は数万点に及び、小型かつ精密なものが多く、正確な在庫管理と迅速なピッキング・出荷が事業継続の生命線となっています。主要物流センターは関東近郊に位置し、約1万坪の敷地で商品の保管、ピッキング、梱包、出荷業務を一手に担っています。

AMR導入前の課題

同社の物流センターでは、AMR導入以前、以下のような課題を抱えていました。

これらの課題は、事業拡大に伴う出荷量の増加や、顧客からのより迅速な納期要求に対応する上で、抜本的な改善が必要な状況でした。

導入したAMRとシステム

これらの課題を解決するため、同社が導入したのは、棚を作業者の元へ自動で搬送する「Good-to-Person」型のAMRシステムです。具体的には、多数の棚搬送型AMRと、それらを制御するWCS(倉庫制御システム)が導入されました。

このシステムは、既存のWMS(倉庫管理システム)と密接に連携しています。WMSが出荷指示をWCSに送信すると、WCSは最適なAMRと保管棚を判断し、AMRに棚の搬送を指示します。AMRは指定された棚を作業ステーションまで運び、作業員はディスプレイに表示される指示(部品名、数量、ロケーション)に従ってピッキングを行います。ピッキングが完了した棚は、AMRが元の保管エリアに戻します。

技術的なポイントは、精密部品を取り扱うため、AMRの停止精度や搬送時の安定性が重要視された点です。また、既存のWMSとのスムーズなデータ連携を実現するためのインターフェース開発に注力しました。

導入プロセスと期間

AMR導入プロジェクトは、計画立案から本格稼働まで約1年の期間を要しました。

  1. 現状分析と要件定義(2ヶ月): 専門コンサルタントやシステムベンダーと共に、現行業務の詳細分析、課題の深掘り、AMR導入による効果目標の設定、システム要件の定義を行いました。
  2. システム選定とPoC実施(3ヶ月): 複数のAMRベンダーを比較検討し、要件に合致するシステムを選定。実際の物流センターの一部エリアでPoC(概念実証)を実施し、想定される効果や潜在的な課題を検証しました。
  3. システム設計・開発・環境整備(4ヶ月): 選定したシステムの詳細設計、既存WMSとの連携インターフェース開発、AMR走行エリアの床面改修やネットワーク環境構築を行いました。
  4. 機器設置とテスト、トレーニング(2ヶ月): AMR本体、充電ステーション、作業ステーションなどの設置。システム結合テスト、総合テストを実施。現場作業員へのシステム操作トレーニングを繰り返し行いました。
  5. 段階的導入と本格稼働(1ヶ月〜): 特定の製品群・エリアからAMR運用を開始し、並行して従来の運用も継続。問題点の洗い出しと改善を重ね、徐々にAMRによる運用範囲を拡大し、本格稼働に至りました。

導入効果

AMRシステム導入により、同社の物流センターでは以下の具体的な効果が得られました。

導入における課題と解決策

導入プロセスにおいては、いくつかの課題に直面しました。

成功の要因・ポイント

本事例が成功に至った主な要因は以下の通りです。

今後の展望

エレクトロニクスパートナーズ様では、今回のAMR導入の成功を機に、物流センター全体のさらなる自動化・省力化を推進していく計画です。具体的には、今回AMRを導入しなかった他のエリアへの展開、入庫や検品作業へのAMR活用検討、そして将来的な自動倉庫システムなど他の自動化設備との連携による、より高度な物流自動化プラットフォーム構築を目指しています。これにより、変化の激しい電子部品業界において、高品質かつ迅速な物流サービスを提供し続け、事業の持続的な成長を支えていく考えです。