AMR導入成功事例ファイル

【成功事例】大手日用品メーカー物流倉庫、AMRによる入庫・保管効率化と在庫精度向上を実現

Tags: AMR, 物流倉庫, 入庫効率化, 保管効率化, 在庫精度

AMR(自律走行搬送ロボット)は、物流・倉庫業界における喫緊の課題、特に人手不足や作業効率の限界に対する有効な解決策として注目を集めています。本記事では、大手日用品メーカーの物流倉庫におけるAMR導入成功事例をご紹介し、その具体的な成果と、読者の皆様の事業における示唆を提供いたします。

導入企業の概要

本事例の舞台となるのは、日用品業界において国内有数のシェアを持つ大手メーカーの、関東地方に位置する基幹物流倉庫です。床面積は約30,000平方メートル、取り扱いアイテム数は約5,000点に及びます。洗剤、化粧品、紙製品など多岐にわたる製品を扱い、全国の小売店、ドラッグストア、オンラインストアなど、多様な出荷先に向けて物流を担っています。

AMR導入前の課題

この基幹物流倉庫では、以下の複数の課題に直面していました。

これらの課題は、物流コストの増加、出荷遅延リスク、そして将来的な物量増加への対応力の低下を招いており、抜本的な対策が求められていました。

導入したAMRとシステム

これらの課題解決のため、同社はパレット単位の搬送に特化したAMR(ペイロード約1トンのタイプ)を複数台導入しました。このAMRは、単体で稼働するだけでなく、既存のWMSとシームレスに連携するシステムが構築されました。

具体的には、入荷ゲートでの検品完了後、WMSからAMR制御システムに対して自動的に「どの製品パレットを」「どの仮置きロケーションへ」「いつまでに搬送するか」といったタスク指示が発行される仕組みを構築しました。また、WMSで設定された棚入れルールや、ピッキングエリアの在庫状況に基づき、仮置きエリアからの棚入れ搬送や、保管エリアからピッキングエリアへの補充搬送タスクも自動でAMRに割り当てられます。

AMRは倉庫内のマップ情報と自己位置推定技術を用いて自律走行し、障害物を回避しながら指定されたロケーションへパレットを搬送します。特に、既存のWMSとの連携を重視し、入荷、仮置き、棚入れ、補充といった各作業フェーズでのロケーション情報や在庫数量がリアルタイムでWMSに反映されるよう、システム連携の設計に多大な時間をかけました。

導入プロセスと期間

AMR導入プロジェクトは、課題分析と目標設定から始まり、本格稼働まで約1年の期間を要しました。

  1. 課題分析と目標設定(3ヶ月): 倉庫内の現状分析、物流データ分析を行い、AMR導入によって解決すべき課題(入荷リードタイム短縮、仮置きエリアの負荷軽減など)と、達成すべき具体的な目標数値を定義しました。
  2. ベンダー選定とシステム設計(4ヶ月): 複数のAMRベンダーを比較検討し、既存WMSとの連携実績や技術力、サポート体制などを総合的に評価してベンダーを決定。その後、ベンダーと密に連携し、WMS連携を含む詳細なシステム設計を行いました。
  3. 現場準備と開発(5ヶ月): AMR走行に必要な床面精度の確認と部分的な補修、充電ステーションの設置場所確保といった物理的な準備と並行して、WMSとAMR制御システムの連携インターフェース開発、およびテストを実施しました。
  4. 導入とテスト(1ヶ月): AMR本体の納入、初期設定、倉庫マップ作成、障害物回避などの走行テストを行いました。
  5. 現場研修と段階的導入(3ヶ月): 現場オペレーター向けのAMR操作・監視研修を実施した後、まずは特定の入荷口と仮置きエリアの間など、限定された区間からAMRの稼働を開始しました。効果を確認しつつ、徐々に稼働範囲と台数を拡大していきました。
  6. 本格稼働: 開始から約1年後に、設定した運用範囲での本格稼働に至りました。

導入効果

AMR導入により、この物流倉庫では目覚ましい効果を達成しました。

導入における課題と解決策

AMR導入は順調に進んだわけではなく、いくつかの課題に直面しましたが、これらは適切な対策によって乗り越えられました。

成功の要因・ポイント

このAMR導入事例が成功した主な要因は以下の通りです。

今後の展望

AMR導入による入庫・保管プロセスの効率化と在庫精度向上という成果を踏まえ、同社はこの成功事例を他の国内拠点にも横展開していく計画です。さらに、AMR活用の範囲を拡大し、ピッキング後の梱包エリアへの製品搬送、空パレットや梱包資材の供給・回収といった、倉庫内の様々な搬送業務への適用も視野に入れています。

将来的には、収集されるAMRの稼働データやWMSの在庫・出荷データをより深く分析し、AIを活用したAMRの最適な稼働計画立案や、倉庫レイアウトのさらなる最適化など、自動化による効率を最大化するための取り組みを進めていく方針です。今回のAMR導入は、同社の物流戦略における自動化・効率化の重要な一歩となりました。